2021.03.11 07:39セミナー「逗子市における地域エネルギー会社の可能性」アンケートのご報告2021年2月5日に、逗子市・地域循環共生圏構築検討協議会によるオンラインセミナー「逗子市における地域エネルギー会社の可能性」が、たくさんの参加者をお迎えし、開催されました。セミナー内容■platform ZUSHI BIZについて■「地域エネルギービジネスの事業化検討」株式会社...
2021.03.06 09:59逗子菊池タクシー株式会社 代表取締役社長 菊池 尚氏 インタビューインタビュー 「逗子市・地域エネルギービジネスの可能性」について逗子菊池タクシー株式会社 代表取締役社長 菊池 尚氏逗子市は、2019年より環境省の補助金を利用して「逗子市・地域循環共生圏構築検討協議会」を開催し、多様な事業者、内外の識者を交えて「地域エネルギー会社の設立」につい...
2021.01.24 06:122/5 ㈮ 市民参加セミナーのお知らせ逗子市・地域循環共生圏構築検討協議会 セミナー開催のご案内「逗子市における地域エネルギー会社の可能性」※オンラインセミナーとなります。この度、逗子市・地域循環共生圏構築検討協議会では「逗子市における地域エネルギー会社の可能性」と題するセミナーを下記のとおり開催致します。このセミナ...
2021.01.24 06:00地域のためのシュタットベルケモデルシュタットベルケモデルはドイツのビジネスモデルで、スマートシティの実現形態の一つです。ある事業の収益を、地域の課題の解決のために活用します。地域課題の解決のための事業が赤字であったとしても、別の収益事業の黒字の範囲内であれば赤字事業に資金を投じて補填していきます。電力自由化が進む...
2021.01.20 16:26「逗子市におけるEVシェアリング」の検討2020年1月14日に第2回「逗子市・地域循環共生圏構築検討協議会」が行われました。その中で「逗子市におけるEVシェアリングの事業性検討」について報告がされました。EV (Electric Vehicle / 電気自動車)は、地球温暖化の防止、石油依存度の低減など、資源制約や環境...
2021.01.20 16:092050年カーボンニュートラル宣言英国、ドイツ、フランスなどの欧州各国やカナダ、ニュージーランドなどの先進国に続き、日本も菅総理が「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すこと」と宣言をしました。カーボンニュートラル (carbon ne...
2021.01.17 14:52自然いっぱいの逗子。これからの逗子。青い海と緑の山。自然がいっぱいの逗子市。でも、同時に忘れてはいけない自然災害への備え。近年の大型台風、川の増水、がけ崩れ、そして地震に対しては、日本列島全体が常に意識をもって備えていかなければいけない状況です。どんなことが起こって、どうやってそのことに備えるのでしょうか。個人個人...
2021.01.17 09:00世界・日本・そして逗子市もSDGs、パリ協定、2050年温室子化ガス80%削減の長期目標を踏まえて、先進国を始めとして世界的に脱炭素イノベーションによる地域社会、経済システムの変革が不可避となっています。環境省では、この世界の潮流と我が国が抱える課題である環境・経済・社会の統合的向上に向けて、各地域がその...
2021.01.16 20:48SDGsとは?SDGs(Sustainabke Development Goals / 持続可能な開発目標)とは。2015年の国連サミットで策定された2016年から2030年までの国際目標です。この17色のロゴを見かけたことがある方も多いと思いますが、この国際目標は「17のゴール・169のター...
2021.01.15 13:36一歩先に進もう。サスティナブルな街を目指して。逗子市は、来たるエネルギー新時代に向けた取り組みを、2019年より環境省の補助金を利用して推進しています。市が中心となり、㈱NTTデータ経営研究所、地元事業者による「逗子・葉山エネルギービジネス協議会」が「逗子市・地域循環共生圏構築検討協議会」を開催し、多様な事業者、内外の識者を...