SDGsとは?
SDGs(Sustainabke Development Goals / 持続可能な開発目標)とは。
2015年の国連サミットで策定された2016年から2030年までの国際目標です。
この17色のロゴを見かけたことがある方も多いと思いますが、この国際目標は「17のゴール・169のターゲット」から構成されています。
この世界全体の共通目標であるSDGsを各国、さらに各自治体の活動目標として落とし込み、推進していくことが課題となります。
先進国である日本は積極的に取り組んでおり、2016年に今後の日本の取組の指針となる「SDGs実施指針」が決定されました。
また、2020年12月には、2021年のSDGs推進のための具体的施策をとりまとめた『SDGsアクションプラン2021』が決定されています。
自治体においてのSDGsの達成に向けた取り組みの推進も示されており、各地域の特性に応じて自立、分散型の社会を作り、近隣地域と支えあうことで「地域循環共生圏」を創ることを掲げています。
<参考資料>
持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて日本が果たす役割
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/sdgs_gaiyou_202009.pdf
0コメント